ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年11月21日

2014MODEL・1「憧れの一体型」

さて、来年の事を書くと鬼に笑われそうだ。

けど、釣りに行けない手慰みとしてやら、やっぱり準備として来年の用意をしないわけにも行かないので、スピナーの自作グッズをちょろちょろ揃えている。

昨シーズンは自作開始という事もあって、トライ&エラーを逐次修正していってた。
と、書くと大層に思えるけど、好き放題勝手に作って釣れる要因を探す事を重視していたと思う。

そして、来シーズン。2014年は今で作ってきたスピナーを一度破棄し、新たに作り上げる予定。

折角、新規で作るのなら・・・、昨年の実績を元に手の届かなかった部分や新たな試みをしたい。

ってなわけで、最初は一番気になってたアノ部分。

そう!
某有名スピナーでも使われている、インラインブレードタイプのスピナーに採用されている

「スイベル一体型シャフト」の使用である。

先端の片側にスイベルがついていて、そこからスピナーのボディーを構成するシャフトが伸びているヤツ。
まぁ、この「スイベル一体型シャフト」っちゅーのも所長の適当な造語で、商品名が分からず結構探した。

すると、各社で好きな事を書いてたりするので、正式な商品名がわからず、スイベルのメーカーのカタログを片っ端から見てソレっぽいヤツを発見。

普通の釣具屋の店員さんもこんな商品について詳しい知識があるわけもなく、素材や引張強度・耐腐食性・その他のデータもないまま賭けに出た!

結果:1勝1敗

1個はボツ企画行決定だったけど、もう1個は正式採用。
受注生産ってことなので、サイズとか素材とか注文できたらいいのになぁ。

しかし、これでスピナー自作が捗るのである。

いや~、念願の一体型スピナーが自作できますなぁ~。

ただし、原価がいい加減高くなってきた!  


Posted by S2LABO所長 at 13:32Comments(4)開発日誌 → スピナー

2013年11月16日

ピンオンリールって言ったっけ??

はいはい。

ネタにこまればDIYネタ・・・以下略ですよ。

昨シーズンに作ったもので、タイトルの通りピンオンリールです。

フライ全盛期から当然使ってたんだけど、文字通りリールタイプの物があまり好きじゃなく、
シムスのカールコードの系統が好みだった。

場所は取るけど、リールタイプのものは壊れるしね。

んで、昨シーズンオフのある日。
キッチンで使ってた100均印のアルミつっぱり棒が壊れたのです。

壊れたアルミ棒を見て、「これ使えんじゃね?」と思ったのは当然のこと。

別件で言ったホムセンで適当なサイズに切ってもらい、ネジとカールコードを購入し、組み立て開始。

ネジにカールコードを差し込んで、差し込み部分に接着剤。
そして、そのままアルミパイプに挿入。

家にあったクリップとラインカッターを取り付けて完成!めっちゃ簡単。

しかし、このままではバック等に取り付けできないので、100均でネクタイピンを購入。

ネットを編んだあまりの糸でとりあえず固定。
ブサイクなんで他にいい方法が見つかるまで・・・と思ってたけど、結局これで1年間やっちゃった。

ってな話でした。  


Posted by S2LABO所長 at 16:06Comments(0)開発日誌 → その他

2013年11月08日

没☆企画・・・1

皆様ご無沙汰です。

自慢の雨男っぷりを発揮しまくってる所長です。

さて、今回はタイトルの通り、昨シーズンの開幕前に自作していた没ネタです。
これね。
自分ではかなりイケてると思って作った「ランディングネットホルダー」ですわ。

ご覧の通り、フィッシングバッグに支持金具を取り付け、ランディングネットを収める鞘となる物を目指して作成。

なんせネットがプラプラするのがいやで固定したかった。
現状販売されてるホルダーではグリップが鞘に収納されるものが多く、それはイヤだった。ってこともあって、作ってみた。

実際の運用の際には、このように腕を回して取り出す。
フィールドでも何度か使ってみたけど、悪くなかった。

でも、コレを見た知り合いが

「所長。それは若いからできんねんで。そんな腕まわらんもん。」と言われ、確かにその通りだ!と自分も納得。

【バッグのカバーにネットを横に取り付ける】という発想は自分でも気に入ってたので、別のシンプルな形で実現させ、それを今シーズンは使ってた。

しかし、ランディングネットのマグネットで取り付けると、たま~にネットがひっかかって落ちるんですよね。
コードがあるからネットをなくすことはないけど。

アレは大変うっとおしい。特にヤブ漕ぎしてる時などは更にうっとうしい。

ランディングネットの収納は、今オフシーズンも課題やなぁ。。。