ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年03月27日

ぢごくの行軍

この日もこの日でいつもの上桂川。

大阪市内はしばらく暖かい日が続いているので、安心して行ったら朝7時半で気温1度( ゚д゚)ポカーン
水温は5.8度と、下流側の支流なのにちょっと目を疑う状況。

ともあれ、解禁してひと月も経ってないから、魚おるやろ~とお気軽に考え、渓流を登ってく。

この日は午前中のみのショートゲームの予定だったので、この支流を時間いっぱいまで登るで~!と、気合を入れて調査に乗り出す。

ハッチは少ないものの、平水の状況にいつチェイスが入ってもおかしくないのに、まったくチェイスがない。
ミノーをはじめ、解禁から試してる自作スピナーを使ってみてるが、何にもない。

だから、すごいスピードで遡上して行ってしまう。

ほんと、過去の最高到達点を軽く超え、時間もいつしか11時半になっても何にもない。

もう、しんどくて河原に寝転がりだす。

魚が釣れなくても、いい景色の川と森を登れたからいいや。

・・・などと思ええるほどに人間もできておらず

ヤヴァイ、ヤヴァイ、・・・このままではBo'zになってしまう((;゚Д゚)

と、焦燥感に突き動かされて、ひたすら遡上する。

集落地帯にさしかかった頃、ようやくチェイス!
しかし、すぐにお帰りあそばされる。その後は何もやっても追ってこない。

次のポイントでもチェイス!今度はバイトもあったのにノらない。
そしてその次のポイントでも・・・・。

んぅぅ~もぉぉぉ~~(´Д⊂ モウダメポ

結局、約10km遡上して、30mほどの間に3チェイスがあって、終了~( ゚∀゚)アハハ八八ノヽ

当然、入渓点に車を置いてあるので、帰らなければならない。

すると、どうでしょう。

スマホで調べたら、帰り道は10km以上あるじゃないですか。
しかも、川を迂回して、標高100mくらいを一気に上る道なので、非常にしんどそう。

途中、歩いている道から、この後歩く道が見えたけど、少なくともビル6階くらいは上に道がある。
もう、ため息しかでないが歩くしかない。

ようやく峠の頂上まで着き、下りに差し掛かる。
このころはもう天気はよくなっており、気温は20度くらいまで上がっていた。

こっちはストレスで体温が上がるばかり。
あまりに釣れなくてイライラしてきたので、ストレス発散がてら

「(*゚∀゚) クッソクッソ、ヘイッヘ~イッ♪クッソクッソ、ヘイッヘ~イッ♪♪」と、大声で歌ってみた。

ネガティブな心持をヘイッヘ~イッでポジティブまで引き上げながら、歩き歌ってると

「コンニチワ~」

と、後ろからロードレーサーに乗った爽やかな人が追い抜いていった。

'`,、'`,、'`,、'`,、( ゜∀゜) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、

もう、色々な要素で体温が上がる中、1時間半かけて車に戻る。

釣果はゼロ!羞恥心はMAX!!ストレスはパネェ!!!

と、言うわけでBo'zで帰る事は許されませんので、帰り道にある解禁に入った小渓流に寄る事にした。

解禁日にヒットしたヤツはリリースしたので、少なくとも魚はいるハズ!と、解禁日に入った場所よりか下流からエントリー。
種沢のようなローウォーターの小渓流なので、自作スピナーも軽めのものでいく。


散々ひどい目にあった日だったので、期待をせずにキャスト。

そしたら、ちゃんと見てる魚は見ててくれました。
開始3投目で
キタ━━━━(。A。≡(。A。≡。A。)≡。A。)━━━━!!!!!!!!!!

もうほんと、20cm以下のサイズだけど釣れてくれるだけでうれしい!

ようやく少し気が収まり、続けて上がっていくと、ポイントポイントからしっかりチェイスがあって、それだけでうれしい。やっぱBo'zはいかんよね。

結局わずか20分ほどで5キャッチ。ヒットとチェイスは多数って結果になりました。

いやほんと、オレの午前中・20km踏破はなんやったんやろか(´・ω・`)

  


Posted by S2LABO所長 at 15:23Comments(0)釣行記録

2013年03月22日

東奔西走


時ならぬ好天続きの日々、私が釣りに行く時は案の定雨模様。
まぁ、この程度の雨は雨男にはなんてこともない。

この日は、円山川の水系にお邪魔してみる。

円山川は大阪から以外と近く、ETCを利用すれば高速代も安い!そして、私のSA/PAランキングの中でも高い位置にある「道の駅まほろば」がある。ここは非常に休憩しやすい。

円山川でこのシーズンであればぜひサクラマスチャレンジに参加してみたいけど、今日の所は情報収集がメインに、「いい加減そこそこのサイズを釣りたい=25cmくらいでええんやで~|ω・`)」という思いから、渓流をウロウロすることに。

漁協の「早期にはココがおすすめ」という支流からスタート!・・・水ないやん移動!

大き目の堰堤を無理やり降りた所でようやく1匹。

先週作った自作コンビネーションスピナーでキャッチ。

ここは中々イケるかな?と車で登ってみると、すぐに細々とした流れに。エサ師も先行してるし、早速午前中一杯使っての調査予定が崩れる。

まぁまぁ開拓釣行にはありがちなので、第2第3の本命に移動。

したら、第2本命は完全に雪代入って、こりゃルアーどころか私が流されかねない。場所によっては完全にカフェオレ。遠くのお山はしっかり雪被ってるしね。
今後のために支流を下見して第3の本命へ。

したらここも増水で流されかねない。

もうこの時点で行き場を失いそうだったので、第3本命の支流筋の調査へ行くと、なんとか川通しに移動できそう。
増水で選べるポイントは少ないながらも、なんとかチェイスを出せ始めた。

しかし、乗らない。
まぁまぁ、のサイズのイワナのチェイスを発見し、明らかにルアーに追いついて横からアタックしてるのに、フッキングしない。

ストレスが川の流速よりも早く溜まりだした頃、自作スピナーにチェイス。何度か通して反応が鈍くなった所でミノーにスイッチ。

スピアヘッドにようやく魚が喰らいついてきた。

また20cm程度のヤマメだけど、うれしいなぁ。

やっぱり日本海側の河川だと、ヤマメがしっくりくるような気がする。説得力があるようなね。

エサ師と抜きつ抜かれつ2時間ほど上流に詰めて、一度車に戻る。
またまたまた移動し、違う支流を見に行くが、なんとか川に降りてもスモールスポットは増水で全滅。水量が落ち着いたら良さそうな感じではある。

結局、イブニングを迎え、ヤマメの釣れた川の上流部分に戻る。

狭くなってきた川幅に崖を上り、岩をへつりそこそこのサイズ(もう23cmでもええんやで|ω・`))をめざし、上る登る。
反応はない。が、ここぞ!というポイントでイワナのチェイス!しかも、注文以上のサイズ。ルアーを引ける距離は2mほどしかないが、ドスローでミノーをフリフリ・フリフリ。

キタキタキタキタ!ルアーの左右から連続バイト!!・・・・してるのに乗らん。
次こそは!とキャストすると、ルアーを沈めすぎて底釣ってもうた(  ´・ω・)━━(  ´・ω)━━

折れかける心を奮い立たせるために、「次のポイントでは必ず釣れる」とブツブツ言いながら川を上る。

すると、本当に次のポイントでヤマメが・・・

キタ━━━゚∀゚)゚∀゚)━━━!!
ノッタ━━━゚∀゚)゚∀゚)゚∀゚)━━━!!
バレタ━━━゚∀゚)゚∀゚)゚∀゚)゚∀゚)━━━!!

こんなばっかりや。

結局、コレでやめるにやめられず、予定を1時間オーバーして釣りしてしまいましたとさ。

終わってみると、ヤマメ5匹・アマゴ2匹のイワナ全バラシにバラシ多数。という悲しい結果に。
増水の水勢が強い状態にミノーのアクションのスピードをマッチングできなかったなぁ。。。と課題が残りやした。

まぁ、帰りの温泉がだいぶ良かったからいいや。  


Posted by S2LABO所長 at 12:08Comments(0)釣行記録

2013年03月18日

素材がそろったので自作スピナー製作開始

またぞろ、スピナーの自作です。

前回の釣行で、ハスルアーと合体させてコンビネーションスピナーを一個ロスト。
しかも、手の届かない木の枝の見える所に引っかかってるという誰しも経験のある悔しい状況(´・ω・`)

高枝切りバサミがこういう時には欲しいなぁ。そのうち回収しよかいの。

で、ハスルアーとのコンビネーションが気に入ったので、早速材料を揃えてシコシコ自作。

メインはハスルアーとインラインブレードに手芸店で選び抜いたビーズ達!
そして、ただいま実験中の自作スイミングフック。

ビーズ選ぶのが非常に楽しい。果たしてビーズの色目の細かいさがどこまで釣果につながるのかわからないけど、超☆自己満足としては非常に満たされている。

ワイヤーを曲げて、ブレードとスプーンを通す。
そして、ビーズの組み合わせを考えながら、仕上げてく。

横で見ていた嫁さんにビーズのキレイさをアピールすると、

「キレイなビーズあるんやったら、私にブレスレットでも作ってよ。」と。

はい、本来はそのような用途のものですよね(´・ω・`)
禁漁になれば検討します。

んで、できたのがこちら。自作のスイミングフックをつけて完成。

こちらは、本体とフックをフロロでないでみた実験仕様。

ハスルアー1/8ozだから、少し大きめだけど、とりあえず20日に使ってみる(`・ω・´)

さぁ、買い漁ったハスルアーはまだまだありまっせ~。
できたら専用ケースも作ってみたいなぁ。

あ、ちなみに写っている指は嫁さんのものです。私の分ではありません、あしからず。  


Posted by S2LABO所長 at 11:51Comments(0)開発日誌 → スピナー

2013年03月11日

雨男とアマゴ

もう、この時期から雨男ネタを書くとは思いもよらなかった閣下ペンギンです。

えぇ、自他共に認める雨男です。
一部では、雨男を通り越して嵐を呼ぶ男と呼ばれてます。

先週の関西地方は、びっくりするくらい暖かく1週間が推移してたのですが、日曜日はちょうど昼から一時雨の予報。
風速は7mとの予報。天気がどうあれ行くつもりだったので、先週行った京都の渓・上桂川に出動。

現地についたら、1時間もしないうちに雨が降り出す。

気温は予報の最低気温だった7度。水温は7.2度。

本流との合流点から支流を釣りあがる。
1週間の陽気のせいで、河原の雪はすっかり溶けていた。
そのせいか、川自体はなんとなく雪代が入ってるぽいような感じがする。漁協は増水10cmって言ってたけど、間違いなくそれどころではない。

歩きづらいがこの時期の魚が好きそうな流速の流れにルアーを通すと、適度に釣れてくるがチビばっか。昨年中に稚魚放流したものっぽい。魚体がキレイなのはうれしいんやけどね。

ポロポロと同じようなサイズがヒットするんだけど、サイズがちっとも上がらない。

解禁前までは、釣りができるだけでうれしかったのに、1回行くともう満足できない。

4時間ほど、遡上したものの目的の大型堰堤にはたどりつけず、他の支流の調査に乗り出す。

降りやまない雨と吹き荒れだした風に手と心がやられそうになるが、対策は立ててある。っちゅーか、対策してもらった。
こんな事もあろうかと水筒にはミルクティー!お弁当には嫁の手作りホットドック×6!!
いつもはおにぎりなのに、この1週間のお弁当がおにぎりばかりだったので、ホットドックを作ってくれたのである。いいヤツだ(`・ω・´)

まさしくご馳走様といった所で、上流に移動すると、そこは夜更けすぎでもないのに、雨は霙に雪に変わっていた。by山下○朗
本流筋は30~50cm増水してるので、上流の支流筋に避難。

そこにはまだまだ雪が残っていて、苦労して川に降りる。
支流筋でも魚はキレイだが、サイズは小さい。

また、移動しながら本流筋を釣るとバリバリ放流物が釣れてくるが、増水でやりにくい。

気が付けば16時前だったので、下流エリアの谷に避難。

そこは雪もなく雨も止んでいた。
おぉ・・・、時には陽光も見えるではないか。。。

谷は入口から幼いアマゴ出迎えてくれるが、これもちぃちぇ~!
いい加減、重さをグッと感じるようなサイズを釣りたい!



谷自体はシャローが続くものの、少し水深があるような場所には、大体魚が着いていた。
前の日の夜に慌てて作ったコンビネーションスピナー(仮)にしっかりと魚が釣れてきてうれしいのはうれしい。


杉に囲まれたまるでお寺のような雰囲気を出す谷になんとなく気圧されつつ、タイムアップにて終~了~。


ほんと、サイズアップなんとかせな~。

越年個体をうまく釣る方法を知りたい昨今です(´・ω・`)  


Posted by S2LABO所長 at 16:24Comments(0)釣行記録

2013年03月05日

ではでは、スピナーの自作でも

あまりスピナーは使った事がなかったのです。

先日までの禁漁シーズンにランディングネットのリペアだけでは飽きたらず、何かトラウトに携わりたくて、また元々「何か」作るのは好きなので、ルアーを作ろうかと思いたった。

フライのタイイングは渓流から海までするけど、ルアーの自作はあまりしたことがない。

酷使に塗装が剥げてしまったミノーを直しながら、スプーンを作ってみたかったが、金属加工の知識がないので却下。
そこで、「スピナーなら作れるかな?」と安易にやってみる。繰り返すけど、あんま使った事ないのにね。

バネ線を購入し、折角作るのなら何か工夫を・・・と、手芸店でスワロフスキーのビーズを購入。
肝心のブレードは通販でインラインブレードを購入。

昔使ってたバス釣り用のブラスシンカーを引っ張り出してきてウェイトに使う。

スピナーの経験値や知識がないので、今までやってきた釣りの経験からスピナーの使い方や利点なんかを考えて作ってみる。折角だから、外部の情報も集めない。
頭でっかちと言われそうだけど、こうやって頭で理屈を考え物を作っていくのは、非常に楽しい。答えのない哲学の試験に挑んでいるようだし、直接釣りに行く以外でも釣りに携われる時間が増える。

スピナーに求めたいのは以下の要件。

・アップクロスでの使用
・ローウォーターでの使用
・ミノーのフォロー
・フライのウェット的な使用(アトラクター)
・テレストリアルが効いてそうな時の使用

なにせスピナーの事がよくわからないけど、こんなシチュエーションでこんな使い方をしたい。と、思ってる。

ともあれ、使わないとわからない。作ってみないとわからない。結果が出ないと分析できない。

が、結構楽しく作ってる。
フライタイイングも楽しいけど、これはこれで楽しい。一つでも楽しみが増えるのは喜ばしい。

調子に乗って、使わないスプーンを合体させてコンビネーションルアーまで作ってしまった。何かカテゴリ名がほしくてそれとなく嫁に聞いてみると「みかん記念日!」とのこと。どういうことや??引き続きこのコンビネーションルアーのカテゴリ名を募集してます。

そこそこの数ができたので、解禁で使ってみるとなんと釣れてしまった。

釣れたヤツはその後使わずローテーションしてみるとほとんどのスピナーで釣れてしまった。

・・・ひょっとしたらブレードさえ回れば釣れるシチュエーションだったのかもだけど。。。

まぁ、でも今シーズンの楽しみが増えたのはええこっちゃ。

作る楽しみ、使う楽しみ、釣れる楽しみ。

同時に3つも満たされるのはたまらんねコリャ( ´艸`)  


Posted by S2LABO所長 at 15:11Comments(0)開発日誌 → スピナー

2013年03月04日

解禁でしたよ

待ちに待った解禁です。

雪が降ろうが(ノーマルタイヤ)、道が凍ろうが(ノーマルタイヤ)、もう止まりません。
やめられない、止まらない、止まりません(`・ω・´)

まぁ、上記2点が怖くて遅めの出発。大阪発~京都・上桂川行。なんやかんやで10時過ぎ開始。

本流の調査はしたものの甲斐がなく、支流筋に入るとキレイなアマゴが遊んでくれる。

それも、この冬自作したスピナーに出てくれる。

フライにしろ、ルアーにしろ自作したものに魚がヒットするとタマらない。
釣りの喜びは色々あるけど、結局こういう事で「グッ」とくる性格なんでしょうなぁ。

薄暗い雪の谷筋なので、アマゴの色彩が余計に鮮やかに見える。

今年も始まったんやなぁ。と実感する。

最初はボウズかと焦ったが、適度な感覚で釣れてくれた。

冬の間にリペアしたランディングネットと一緒にパシャリ。
サイズがかなり小さいので、むりくり被写体になってもらう。

いずれネットのサイズに合う魚を釣りたいなぁ。

色々な思いを込めてなんやかんや一日上流エリアから下流エリアまでうろうろ。
体を温める為に昼ご飯はカップラーメンを用意してたが、食べなくても体は熱く、ご飯も食べずに夜までしっかり釣りをした。



今年も始まったんやなぁ。

大事な事だから繰り返し言いました。

  


Posted by S2LABO所長 at 12:07Comments(0)釣行記録

2013年03月02日

車載ロッドホルダー作成

明日解禁。

もうね、いてもたってもいられません。

しかも、仕事だなんて・・・・手につくわけもなく、隙を見て更新更新。

この冬に作った車載ロッドホルダーを紹介。



渓流でポイント移動の時に、そのまま移動できるようなロッドホルダーがほしかった。
車の上部手すり?にひっかけるタイプのバーを持っていたので、それに固定できるやつがほしかった。

・・・それもなんとか安くで。

安くというからには自作をしようかと色々案を出してみた結果画像のようなものに・・・。

材料は

・ボルト
・ナット
・ワッシャー
・支持金具(大体のホームセンターで売っている)
・杖とかひっかけるやつ(100均)

と、揃えて作ってみたら、¥3000以上かかってしもてん(´・ω・`)

支持金具を使わず、木材で済ませようとしていたら、嫁の一言

「金具の方がかっこいいやん。」

で金具を使用することに。

木材と100均で揃えれば、恐らく¥500くらいでできそうですよ。



都会の走行で実験してみた分には問題なさそうなので、明日の解禁釣行で使ってみよう。

っちゅーか、はよ明日にならんかなぁ(`・ω・´)

  


Posted by S2LABO所長 at 15:45Comments(0)開発日誌 → ロッド関連

2013年03月01日

色々解禁

今年もようやく解禁になる。



私個人は3月3日に解禁予定で、現在禁断症状にヒザはカクカク、腕はワサワサしながら仕事している日々。

思い立ったが吉日で、ブログも久々に解禁してみることにしました。

後になって振り返れる物になればと思いますので、駄文乱文についてはご容赦くださいませ。



写真??ええ、ヘタですよ(´・ω・)コマッタモンダ  


Posted by S2LABO所長 at 19:19Comments(0)備考