ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月28日

アルアド/ベアリング追加企画・・・4

さてさて、全4回(没☆を合わせると5回)に渡って、10アルテグラアドバンスのカスタマイズやベアリング追加の模様をお送りしてきた本企画。

今回で最終回でございます。

最後に行うのは、レベルワインダーの摺動子のベアリング追加である。
品番72番のウォームシャフトピンカラーをまたまたやすり掛けして、その空いたスペースにベアリングを入れるわけっちゅーことです。

ばらしたパーツはコレ。
真ん中右のドラムみたいなパーツの黒い部分をベアリングの分だけ削る。

例によって削って画像。
コイツは特にたくさんトンでった。

ベアリングのサイズは2×5×2.5。
ベアリングと削ったカラーをピンに通した時にピンの先っちょがちょっと見えるくらいがベスト。

また、あまりギリギリに削るとふたを閉めた時に圧迫されてしまうので、調整はしっかりやってみてください。

完成したのがコレ。
ピンの先っちょがちょっと見えている。

そうそうこのカラーは元から穴の大きさが上下で違う。
やすり掛けする時は穴の大きい方を削って下さい。削り終えたら、穴を広げると回転がよくなるので、こちらも必ずキリなんかで広げましょう。

っちゅーわけで組み上げ完了~!

これにて、ベアリング数は合計9個!
9BB化達成ですわぁ~。

なお、組み上げ後ゴリ感があったので、何度かパーツを削りなおしたり、微調整してたんだけど、どうしてもゴリ感がなくならない。

あ~、カスタムするつもりがブッ壊した??

と落ちんで、しゃーなしにスプールも含め全部組み上げると、あ~ら不思議?
何故かゴリ感がなくなってス~イスイ♪

もはや、元の巻き心地は忘れたけど、何やらよくなったような気がする。
整備することによって愛着が湧くとどこかのサイトで拝見したけど、まさにそんな気分。

いや、楽しかったなぁ~。

※リールを改造するとメーカー補償を受けれなくなります。カスタマイズは自己責任でお願いします。  


Posted by S2LABO所長 at 12:00Comments(2)開発日誌 → リール関連

2013年12月27日

アルアド/ベアリング追加企画・・・3

さて、早い物で10アルテグラアドバンスのベアリング追加企画も第3弾!

今回もベアリングを入れちゃいますよ~。

今回はウォームシャフト周りのベアリングを追加。

どれだけ効果があるか不明だけど、気持ち的にはイイ感じになりそうなので、挑戦してみる。

80番のウォームシャフトブッシュをやすり掛けして薄くし、その空いたスペースにベアリングを入れるっちゅーわけです。
ベアリングのサイズは3×6×2.5。

ネジを外したら、ウォームシャフトブッシュが出てくるので、ベアリングのスペース分これをひたすらやすりがけ。
ちなみに白いのがウォームシャフトブッシュ。指で押さえるなりしてやすり掛けしてください。

小さいパーツなので、そこらかしこにトンでいくので要注意。

何度かサイズを調整後、挿入完了!

これにてベアリングを更に追加で、合計8個になった。
次回で最終回でっせ~。

※リールを改造するとメーカー補償を受けれなくなります。カスタマイズは自己責任でお願いします。  


Posted by S2LABO所長 at 12:00Comments(0)開発日誌 → リール関連

2013年12月26日

アルアド/ベアリング追加企画・・・2

さて、前々回から続けております10アルテグラアドバンスのベアリング追加だけど、
今回はハンドルノブのベアリング追加。

これも、リールにベアリング追加の中ではイージーなカスタマイズ。

今回は63番のハンドルノブブッシュをベアリングに交換。
ベアリングのサイズは4×7×2.5。

まずは、ピンを使ってハンドルノブのふたを取ってネジを外す。

全部、解体したのがこの画像。
これのハンドルノブブッシュをベアリングに変えるだけなんだけど、若干ハンドルのシャフトにベアリングが通りにくい。
でも、そのままちゃんと通るのでご安心を。簡単簡単~。

組んだ物がこちら。

そしてハンドルの回転心地は・・・最高!
いや~、結構かわるもんですねぇ~。クセになりそうな感じです。

ハンドルノブにベアリング追加で、現在合計7個!

※リールを改造するとメーカー補償を受けれなくなります。カスタマイズは自己責任でお願いします。  


Posted by S2LABO所長 at 12:00Comments(0)開発日誌 → リール関連

2013年12月25日

アルアド/ベアリング追加企画・・・1

さて、この冬に10アルテグラアドバンスをカスタマイズしようとしたこの企画。
前回、早速没☆企画を皆様にご披露してしまったので、今回からちゃんとしたカスタマイズをします。

タイトルの通り、10アルアドのベアリングを追加するわけですけど、
元々のベアリングの搭載数は5個。

これを最終的には9個にしようという企画。

まずは定番のラインローラー。

ベアリング自体はミネベアのものを注文しようと思ってたけど、同じサイズでステンレス製の物を知り合いのベアリング商社さんから仕入れる事ができたので、そこでまとめて注文。

ラインローラー部は4×7×2.5。ついでに元からあるヤツも交換するのでここでは2個発注。
そして、07ステラのラインローラー周りのこまごましたパーツも一緒に注文。

要はベアリングを1個増やした分の調整をステラのパーツで補うって感じ。

交換箇所は13番のローラーブッシュをベアリングにする。

上の並びが新しいラインローラーのパーツの並び。
下のが純正パーツの並び。

ラインローラーのパーツにベアリングをハメた状態。
これが今後ラインと直接触れる箇所になる。

新しいパーツを組み込んで完成!
爪楊枝で触ってみると、メッチャ滑らかに動いてくれました~!

とりあえず、前回失敗しているだけに予想通りに組みあがってほっと一息でした。

現在、ベアリング数が1個増えて、合計6個!

※リールを改造するとメーカー補償を受けれなくなります。カスタマイズは自己責任でお願いします。  


Posted by S2LABO所長 at 12:00Comments(0)開発日誌 → リール関連

2013年12月24日

没☆企画・・・2

さて、今シーズン活躍をしてくれた所長の愛機「10アルテグラアドバンス」。

来シーズンに向けて、整備とカスタマイズをしようと思って、色々パーツを揃えたので早速作業開始。

まぁ、タイトルの通り、カスタマイズ第一弾から失敗したんですけどね。
後に続くしない人が同じヘマをしないようにとアップしておきます。

ちなみに、リールの改造はメーカーの補償を受けれなくなりますので、自己責任でお願いします。

まず、手始めにネジ込ハンドル化を試みてみた。

何故ネジ込ハンドル化したいかというと、手元にZPIのカスタムハンドルが余ってるんですよね。・・・1年前に買ったヤツ。
よくわからずに値段のお買い得感だけで買ってしまって、取付ができずにずっとほっておいた逸品!
さらに、お守りくんもつけたい!

07ADは08バイオやレアニウムとマスターギアに互換性があるので、なんとなくイケるかな?と思って、12レアニウムのフドライブギア組を注文。

これがそもそもの間違い。

注文したドライブギアを組み込む為に解体開始。

画像左手の銀色の円盤状の物体がドライブギア。
この時テンションマックス。

このもともとついている銀色のドライブギアをこの黒いジェラルミンのドライブギアに交換。

ベアリングのサイズにもすっぽり入り、かな~りイイ感じ!と浮かれていて組み上げると・・・、

まずはZPIカスタムハンドルが入らん・・・。まぁ、そりゃ互換性書いてなかったもんね。淡い希望的観測でした。
しょーがないので、12アルテグラのハンドルを注文。

届き次第、組み上げねじ込んでみた。

が!
なんと、12レアニウムのドライブギアが10ADの本体に微妙に干渉し、擦れておる。
ガリガリガリガリするので、一度ドライブギアの角をやすり掛けして角を落としてみた。

100均のダイアモンドヤスリVSジェラルミンだったけど、軍配はダイアモンドヤスリに上がった。
いい感じに角を落として再度組み上げ・・・・。どうだ?

・・・ ・・・ ・・・ガリガリガリガリ・・・。

以降、ラジコンショップでアルミスペーサーを買ったり等してみたけど、なんどやってもドライブギアの本体への干渉は取り除くことができず、
所長は徒に12レアニウムのドライブギアを注文・加工し、おまけに12アルテグラのハンドルを注文する結果になってしまったとさ。

皆々様は同じミスはされないでしょうが、やっぱりカスタムは詳しく調べてから行って下さいませ。

ちなみに、色々なカスタム終了後にグリスアップしようとして、シマノ純正スプレーを吹き付けると、
最初に何やらグリス以外の液体が出てきて、リールの軸にグリスがもりもりでた。

いい感じと、全て組み上げてハンドルを回してみるとス~イスイ。
喜んでたら、ストップレバーが効かなくなってた・・・orz
解体してみたら、このグリスの謎液体がローラークラッチ部分についててた。

踏んだり蹴ったりやで・・・。

まぁ、こんないい加減でヤルのって典型的な文系脳の所長くらいでしょうが・・・orz

  


Posted by S2LABO所長 at 13:54Comments(0)開発日誌 → リール関連

2013年12月16日

2014MODEL・3「いよいよ完成!」

まいどまいどの所長でございます。

仕事も釣りの用意も材料が一気に揃ったために、てんやわんや~。

合間合間を縫って、ストレス解消もかねて作成作成ですわ~。
っちゅーか、先週は全然触れなかったけど・・・。

んで、ようやくとりあえず所長のスピナー2014MODELの試作機が完成したのでブログ更新。

ホロのグリーンで作ったペンギンマーク。裏面のサクラマークもグリーンホロ。
いい感じに光ってる。さすがにグリーンはシルバーに比べると存在感があるなぁ。

デジタルスケールで軽量しながら作成。小型の方で材料の段階で5.14g。

重い方で、6.85g。できれば7gを超えたいから、ちょっと調整がいるかもしらん。

んで、組み上げたのがコチラ。

ペンギン印のスピナー2014MODELDございます。
なんか写真の撮り方が悪いのかションボリしてる感じ。

気になる重量は・・・5.18g?あれ、なんか増えてる。
塗装したブレードにしたからだろうか?実際にはこれにフックが入るから、もうちょい重量は増えそう。

それにしても、先端のシャフトとスイベルが一体化しているのがうれしいなぁ。

グリーンはこちら。

ビーズやブレードの塗装で色の傾向は変えれるから、今年度分作るぞ~ぅ。

ブレードの輝きほど、釣果も輝くとよろしいなぁ・・・。釣れますように~。。。
  


Posted by S2LABO所長 at 18:45Comments(0)開発日誌 → スピナー

2013年12月13日

冬のDIY!おもちゃ届く

時間がないので、急いで短文短文。

冬のDIYを満喫するべく、色々な所から材料調達。

頭の中だけで考えてきた事を現実の物体とするべく、各所に発注をかけたおもちゃの材料が続々と届いてきた。

まんまグリップ素材だけど、ランディングネットを作ろうかと入手。
詳しい経緯などは材料が全て揃ってからご紹介しまする。

師走だけに忙しいけど、はよ落ち着かんとおもちゃで遊べないわい。

落ち着かんかなぁ。ハヨハヨ~。  


2013年12月05日

2014MODEL・2 「女の命は髪。スピナーの命は?」

スピナーの命はブレードの反射でしょ!

まぁ、もっと細かく言うと他にもサイズ・重さ・バランス・カラー・素材等々大事な部分はたくさんあるけど。
しかし、ブレードが担っている部分は間違いなく大きい。

自作スピナー2014モデルを作るべく、構想を練り、材料集めをまったり行っていると、時折「ピカーン」と閃くことがある。

勢いのままにソレを実行するべく、色々調べて用意する。

今回は、今回も?そんな感じ。

ある時、ふと思いつきから調べてみたアイテムがコレ。

最初は名前さえしらなかったんだけど、「クラフトパンチ」というらしい。

いやまぁ、そもそも昨季に使っていたスピナーには、100均で買ったホロシールなんかをブレード貼ってコーティングしていた。

一応、自分としては、ある程度その方法で「それでいいや」くらいでもう完成された気でいたんだけど、段々とブレードの形に切り出すのがめんどくさくなってきた。
そこで、「1穴パンチなんかでシール切り出すか~」とか「それも面倒だから、フライ用のホロアイのシールを貼るか~」くらいに思ってた。

んで、調べてみたら物欲をそそるヤツがあるじゃないですか~!
と、いうわけ購入したのが、上の画像のクラフトパンチ。

しかも、所長と言えば「ペンギン」なのでペンギン型と、ブレードの裏面に貼る用のブレードの形を意識したサクラの花びら型。

それを

ホロシールに

こうやってパチンと切る。本来は紙以外は使わない方がいいようなので、オススメはしませんが。

すると、

こんな感じに切れて、かなりいい感じ!

それをブレードに貼ると・・・

閣下ペンギン印のスピナーになりました~!!
あとは上塗りのコーティングすれば完成であります。

これで冬の工作は捗るぜ~。  


Posted by S2LABO所長 at 12:47Comments(0)開発日誌 → スピナー