ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年04月10日

ウェーダー補修!追加補修!

前回、ウェーダーの補修をセメダインスーパーXでおこなったのですけど、サランラップが家になかったので、更に追加補修してみました。

どこにでもあるサランラップ。これを要補修箇所にセメダインを塗った上で張り付ける。
そうする事によって滑りやすくなるので、ウェーディングシューズが履きやすくなり、補修箇所が更に壊れる事態を防ぐっちゅーわけですね。

前回補修した箇所に薄くセメダインを塗ってサランラップを張り付ける。
前回塗ったセメダインは完全に乾いているので、薄く塗ってオッケー。

乾燥し終わったらいらない部分を切って完成。

中々、いい感じ。サランラップの下の接着剤もちゃんと渇いてます。

そうなると・・・

他の部分も気になるなぁ。って、ことでダメージを負いやすいかかと部分の補修と補強を兼ねてここもサランラップ施工。

ここからは浸水してないけど、よく擦れる部分なので、いいでしょう!

反対のかかとも・・・

接着完了!非常に簡単でした。こんな簡単なら今までもやればよかった~。

元々、接着剤を塗ってなかった箇所は、厚塗りしてサランラップをしたのですが、さすがに完全硬化に1週間くらいかかりました。急いでいる人は、一回接着剤を塗ってから、別工程でサランラップのカバーをつけるのがいいかもしれませんね!

あとは、実戦で使うのみ!

ただ、それが中々行けないので悩みの種。  


Posted by S2LABO所長 at 15:18Comments(4)開発日誌 → ウェーダー

2018年03月23日

ウェーダー補修!

先日、ウェーダーのソックスのお話をしましたが、そもそもウェーダーにガッツリ穴が空いてたのを思い出して補修をすることに。

みぞおちの部分に木の枝が刺さって、破れてしまいました。たま~に、腰まで水に浸かると浸水してくるんですよね。
もっとも、ソックス部分も水漏れしてますけど・・・。


表から裏まで完全に破れているので、ここはいつものセメダインスーパーXを塗って、


切りだしたゴアテックスの補修材を貼る。

表側は、セメダインスーパーXを盛って終了。写真を撮り忘れる。

さて、次はソックス部分。
本来であれば、水を入れて浸水箇所を把握したり、スプレーをかけたりするんですけど、待ち時間がめんどくさいのとスプレーの手持ちがなかったので、目測で作業開始。

丹念にソックスを見て、水漏れしそうな箇所がないかを確認・・・。

どうもこのシームが怪しい。

ブレブレの写真しかなかったのですが、ソックスをひっくり返して裏から直接セメダインスーパーXを塗る。中々、いい感じ!

できれば、塗布部分の上に摩擦軽減の為、サランラップを貼りたかったのに、奇跡的に家になかった・・・。

よってそのまま施工することに。乾いたら、表側からも塗りますよ~。

さて、前回のソックスと併せてどこまで効果があるやら・・・。  


Posted by S2LABO所長 at 12:00Comments(2)開発日誌 → ウェーダー

2013年07月13日

ウェーダーのアレコレ

まいった。

前々回くらいからウェーダーにポツポツと水漏れを確認してたけど、前回で一気に浸水が悪化した。
どうも歩く距離が長いのでかかとに負担がかかってたみたい。

歩くのはしゃーない。
昔使ってたウェーダーとかはかかと部分に保護がされたりしてたけど、あれは高かったもんなぁ。

だけど、あと3日で泊まり釣行なので、これはいかんと修理に乗り出す。

まずは、破損個所の特定。
嫁さんに手伝ってもらいながら、ひっくり返したウェーダーに水を入れてみる。(写真を撮り忘れた。)

すると、右足のかかとからジャァーっと立派な水漏れ。

左足もちょろちょろと入ってくる。

現在7月。。。
新しくは買うには中途半端やなぁ。と修理をする方向で考えてみる。

現状確認。
かかと部分がふにゃふにゃで、反発も感じない。っちゅーか、なんか破れてるっぽい??

ソックスのジャージ部分をはがしてみる。
これはジャージ部分だけ抓んで引っ張ると外れるので、そこからハサミとカッターで切る。


(`・ω・´)!?

かかと部分がねじれ切れてたよorz

穴や切り傷やったら治しやすいけど、素材そのものが薄くなって擦り切れてたらどうしようもないのでは・・・?

まぁ、これも体験だと思い、まずは素材集めからしようかと思い、色々調べてみた所、リトルプレゼンツさんから修理素材一式が売ってた。さっそく、翌日会社帰りに釣具屋に寄ってみると、家の近所の釣具屋では売ってない・・・。
なんか仕入に何日かかるかわからない&送料は¥1000以上かかるかも・・・。ってさ。

まぁ、店に現物がない以上はそういうのもわかるけど。ねぇ。

しゃーないから、有り合わせものでやるか。
とりあえず、使えるボンドは持っている!!

翌日、仕事の合間にアウトドアショップで、テント補修用のゴアテックスを購入。
これはアイロンで貼り付けができる裏面シールタイプのやつ。シームシーラー??

それから、擦り切れたクロロプレーンのかわりに、
指サック!
これクロロプレーンなんですよね。だから、解体すれば使えるかな?と。。。淡い期待。。。

素材を解体し、薄く加工する。

これを水漏れしてる箇所に接着剤を盛り、表裏からこのクロロプレーンの切れ端で抑え、乾いてからゴアテックスのシーラーで上から保護するっちゅー寸法ですわ。

これがクロロプレーンの切れ端にボンド塗った状態。

補修箇所にもりもり。これを5分ほど乾かしてから、さっきの切れ端で挟み込む。

それで、一晩放置。。。

んで、翌日に続きを・・・と思った時にドラマは起きたのでした。

っちゅーか、会社にいる時にウェーダーどうにかならんかな~とネットをしてたら、お・も・い・だ・し・た!

夏と言えば、アレ。そう直接川に入り込む「ウェットゲーター」があるじゃないですか!?
ちょうど、毎日フライショップに通ってた頃に、発売された商品ですっかり忘れてましたわ。

慌てて、大阪市内の釣具屋に電話をかけてみると、在庫があるみたい。

商品を抑えてもらい、見事帰り道にゲッツ!



ウッヒョ~!!
これで一気に解決じゃー!今度は山登りもある源流帯なんでちょうどいいわい!と喜んでたら、釣具屋でリトルプレゼンツさんのリペアキット発見したorz

最初からこの店に来ておけばよかった。
またウェーダー補修は次回に持ち越しです。

そして、気合入れて釣りの準備と言えば、ラインのまき直し、またエギ用の極細PEを買ってきて、巻きなおす。
あ~んど、所長閣下と言えば、自作スピナー。

10本ほど、新入りスピナー達をを自作し、この前作ったスピナーケースが埋まったのである。

やっぱり全部埋まると気持ちがいいなぁ。今回はライトウェイトを作ってみたので、二日間で実験である。


さて、連休いくぞー!

・・・まぁ、今日は仕事になっちゃったんですけどね。  


Posted by S2LABO所長 at 13:30Comments(2)開発日誌 → ウェーダー